忙しい日々を送る学生の大事な成長期における体と心のケア

学生たちも「ストレス」を抱えている
小学高学年から高校生の間は、今後の人生に大きく影響する「思春期」を迎え、自我の形成・体の成長にとても重要なライフステージに入ります。
この時期は、学業や部活などで多忙になり、たとえ充実した日々を送っているとしても、知らず知らず「肉体的疲労(ストレス)」を受けていることに、なかなか気がつきません。また現代では「情報社会」と言われる環境で、常にテレビやスマホなどと向き合い、脳をフル回転し、目と神経を酷使しています。
10代のうちは「ストレス」との付き合い方が未熟であり、その影響がどのようなものか未知数です。例えば「小さな不調」や「やる気がでない」がそのサインであり、それに気がつかず放置したままでは、いずれ病気に発展しまうケースもあります。
思春期に多い体の不調サイン
参照:厚生労働省研究班(東京大学医学部藤井班)監修「ヘルスケアラボ」より
- ふらふらする・疲れやすい
- 突然息が苦しくなり、呼吸が早くなって、動悸、手足のしびれがある
- 頭痛
- 腹痛(過敏性腸症候群)
- 月経前症候群(PMS)
- 月経トラブル
- スポーツが原因による月経トラブル(月経不順・無月経など)
病気になる前に~予防ケア
- 体や心が疲れる原因や習慣を見直す
- 質のいい睡眠をとる
- 食生活を見直す
- 適度な運動をする
- スマホをみる時間を減らす
- 自然がある場所で過ごす
- 自分らしくいられる場所を見つける(学校以外で)
- 自分を他人と比較しない(価値観が違う人に合わせない)
おんぽ道の「学生のためのリラクゼーション」
体と心が大きく変化する「学生のため」のリラクゼーションとして、気軽におんぽ道をご利用ください。
初回のご利用にあたっては、保護者同伴か保護者の承諾を頂く場合がありますが、2回目以降はプライバシーを重視したいと思います。
メニュー・料金表については「料金表」の「中学生・高校生向けコース」をご覧ください。